Quantcast
Channel: Erenの日常。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 494

パソコンを交換しました

$
0
0

 

みなさん、お久しぶりです。2週間ぶりの更新になります。そしてパソコンネタ~

Erenです。

 

 

ここ最近、パソコンの調子が一気に悪くなり、電源が入らなくなったり起動しても落ちたり。

内臓のHDDが急にカラカラ言い出したりとなんか散々な一週間でした。

 

次期パソコンを検討していた最中で、会社のコネを使ってとあるメーカーさんにパーツだけお渡ししして

組み立てをお願いしようとしていた矢先。ついに壊れてしまったようです。

 

パーツはこちらと全く同じ構成にしていただきました。

意外と名前が挙がることはないのですが、多くの会社向けにパソコンを提供していて有名どころだそう。

(画像は異なりますが、クリックでSTORM様ページへ移動できます。)

 

BTOメーカーの「STORM」の「PG-OW」のパーツをベースに組んでいただきました。

こちらのSTORMに依頼しようか検討していたのですが、某メーカーさん(以下Aさん)にコネで作っていただきました!

ありがとうございますw

その方は、ゲーミングPCをSTORMで購入したことがあるので、ちょっとしたアドバイスも教えていただきました。

基本構成も「PG-OW」とほぼ一緒です。

 

☆ケース

これまでは、エアフローや内部的な余裕が欲しかったので、大きめのサイズのケースにしていました。

ですが、やはり小さくて多少音が出てもいいので小型な子が欲しい!!となったのです。

(画像クリックでらいじんてっく?の商品ページへ移動できます。)

 

で、BTOメーカーでいいのないかな~と探していたらありました!!両面強化ガラスで中が見える!!

らいじんてっく?のミニタワーPCケース!!

サイズはなんと、29cm(高さ) x 17.4cm(幅) x 37.5cm(奥行) とめちゃくちゃ小さい!!

今使っているのが、42cm(高さ) x 19cm(幅) x 44cm(奥行) なので、そう考えるとかなり小さくなったかな?

 

色は白と黒の2パターンがありました!!白かわいいんだけど、インテリア的に黒がよかったので黒にしています。

 

上下にはダストフィルター付き!!マグネット付きなので、簡単に取り外せて掃除も楽々~

 

グラフィックボードは、33㎝まで入るらしいので配線次第ですけどGTX2080も載せれるそうです。

小さいのにすごくパワフルになりそうですね。Aさん曰く、電源の容量を確認したうえで検討してほしいとのこと。

STORMで購入する場合、電源容量も考慮されたうえで動作が取れるパーツを選定できるとのこと。

わたしは現行機の「GTX1080ti」で動作させたかったので、実際に動作確認をAさんに取ってもらいました~♪

 

両サイド強化ガラスです。ガラス面と本体に隙間があります。

小型ゆえに吸気・排気の問題もあるから、そうしたんじゃないかなー?とAさん。

 

☆電源

STORMと同じものをお願いしました。650Wのゴールド電源。

GTX1080tiが動作することを条件に、できるだけコストを控えてもらうことに~。ありがたや!

 

☆メモリ

(画像クリックでAmazonの商品ページへ移動できます。)

 

キングストン製の16GBメモリを2枚で、計32GBです!

Amazonで20000円。領収書見たら17000円まで下げてもらっていました!いいの?

ちょっと光ります。

 

☆グラボ

購入予定はなかったので、なしです。ケースが特徴的で、本体正面から見て左側にグラボ。

右側にマザーボードが来る設計みたいです。マザーボードとグラボはライザーケーブルと呼ばれる、

きしめん…みたいなケーブルで繋がれているらしいですが、よくわかりません…。

 

 

 

ここからは実際にSTORM様で購入された際の注意点について教えていただきました。

赤枠のCPUですが、動画の変換などで大きくかかわってきます。CPUが強いほどゲームが有利になる!!

ということはそんなにないです。グラフィックボードを積んでいれば、ですけど。

なので、予算に合わせて検討してみてください。無難に真ん中の「Ryzen 5 3600」がいいのかな?

 

緑枠のCPUクーラーですが、CPUは人間でいうと「脳」です。いろいろ考えたり計算したり。

考えすぎると頭の中ごちゃごちゃになりますよね?甘いものとか、外の空気を吸ってリフレッシュしたりとか。

パソコンのCPUも一緒で、計算すると熱くなります。そこをどう冷やすのかというものです。

空冷…ファンから風をCPUに直接当てて冷やします。

水冷…冷却液を使用して、CPUを冷やします。熱した冷却水をファンで冷やしてそれをCPUに~のサイクル

水冷は水を使うので、CPU温度は緩やかに上昇する感じです。お財布と相談してみてください!

 

青枠のメモリはゲームをするのであれば、できれば多いほうがいいとのこと~。

 

橙枠のグラフィックボードですが、STORMは一択でした。ドスパラやパソコン工房の場合は、

もっとレパートリーがあるかもしれない、とのことです。

 

紫枠は、メインの記憶装置です。Cドライブですね~。Windowsをインストールする領域になります。

容量が大きいほどSSDは早くなるそうですが、値段も当然高くなります。このSSDはマザーボードに直付されます。

 

黄色枠は、サブで使用する記憶装置ですね!!このパソコンだと省スペースなので、ケーブルもごちゃごちゃ。

それと、HPさんや他BTOメーカーのように、HDDスロットに刺せばすぐ使える!!というのではなくて、

自分で電源ユニットにドライブ用電源ケーブルと、マザーボードにSATAケーブルを刺さないといけません

ある程度の分解も必要。ちょっと敷居高いよね~。なので最初から1TB以上を選択しておくのが無難かもです。

 

茶枠の外付けドライブは、手持ちであれば購入不要です。外付けでBD再生可能だと10000円上乗せ。

Amazonで手ごろなのを見つけるほうが安上がりかもしれませんね。

 

 

最後に…。

ドスパラで見ていたら、STORMより安い価格でミニタワーPCがありました!

見た目あまり気にしないのであれば、そちらのほうが安くついていいかもしれないですね!

 

それにしても、小さくてパワフルなパソコン。かわいいですね…。これからは小さいのにしようかな

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 494

Trending Articles