普段はこういったことはあまりしないのですが…
3女のPCでファンエラーが出るようになったので交換しました。
ファンが正常に可動しているにもかかわらず、BIOSではうまく認識してくれないようです。ちょっと気持ち悪い。
Erenです。※画像はネットから。エラー内容は一緒です。
我が家では、デスク・ノートをHP(ヒューレット・パッカード)製品に乗り換えています。
地下室にある家庭用サーバもHP製品が多く、製品購入時にいろいろ交渉できるのです(ΦωΦ)フフフ…
部品の在庫を聞いていたのですが、水冷をものすごく推された挙げ句、ネットで以下製品をチョイス。
TOP画像のエラーはHP製品群で結構同じもの出るようで、参考になるサイトはたくさんあります。
8cm四方、4PINタイプとなると結構幅が狭まる感じですね。購入品はこちらです。
ヒートシンクはCPUの上に直接乗っている上に特殊ネジなので、外してグリス塗り…までは出来ませんでした。
まずは空けて同梱品の確認です。
とはいうものの、ファン1個と固定用ネジ4個がついていついるだけ。
付属品のネジは、本体の筐体に合わなかったので外したネジをそのまま流用しました。
これがもともと付いていたCPUファン。特に問題なく動くんですけどね…なんか気持ち悪いので。
まずは4箇所のネジを外して、CPUファンそのものを取り外し~~
きっっったない!!!
ということでお掃除しました。内部を空気にさらしてしまうので、乾燥している日にやりましょうね。
この時期は乾燥してていいのですが、梅雨の時期に壊れると最悪ですね…。
ホコリ取りは、エアダスターを吹き付けてホコリを浮かせて掃除機で吸い取ります。ティッシュはだめですよ?
あと、ウェットティッシュもだめです。静電気を起こすもの、水分を含むものは使わないようにしましょう。
あとは、ヒートシンクの上に載せてネジ止めして固定します。
ものすごく代わり映えのない画像が続いて、つまらない内容になってしまいましたねw
あとは「蓋を閉めずに」何回か起動してみて、
このようなエラー画面が出なくなればOKです。
もし「キーボード未検出」と出る場合は、BIOS上でエラー警告を非表示にするか、キーボードを差し込んで起動してください。
最初のうちは「HW Monitor」などで温度を計測してみるのもありですね。
ということで、久しぶりにPCネタでした。ノートPCメインやPCに疎い方には「?」な内容だったかもしれませんね…