パソコンをどうするか悩んでおられる方が複数名いらしてましたので、
旧PCもしくはPS4から、新PCへの移植方法についてご説明します。ついでにPCからPS4の場合も。
PC to PCの場合は、より楽に早くプレイしたい方向けの「中級者レベル」になります。
理解できなかった方は、控えていただければと思いますm(_ _)m
※作業は自己責任で!!
※無理のない範囲で作業できる方法を選びましょう!
※当ブログでは、FF14のデータ移行作業に伴うデータ紛失等の責任は一切負いません。
目次。クリックでジャンプ
値段も手頃で、用意もほとんど必要のないPS4はプレイ環境を整えるのに最適です。
ダウンロードさえすれば、すぐ遊べるのと気軽に高画質でプレイできるのが特徴です。
PC版との違いは、フレームレート(なめらかに動く)が30FPS固定な点です。
また、本体と一緒に持ちやすく耐久性のあるコントローラが付属しています。
PS4をオンラインに繋ぎ、FF14をダウンロードするにはPSN(Playstation Network)アカウントが必要です。
それも踏まえて説明していきます。
・PlayStation 4もしくはPlayStation 4 Pro
・Final Fantasy XIV PlayStation4用レジストレーションコード
・PSN ID
FF14のレジストレーションコードは、PCとPS4では別々になります。
そのため、コンプリートパッケージなどを再購入する必要があります。
プレイするための月額課金についてはPCとPS4共有のようですね。
値段はPS4以上に張ってしまいますが、スペック次第ではPS4以上を出すことが出来、
グラフィック面でも圧倒的な恩恵を得ることができるPC版。
常時60FPS維持で快適なプレイも楽しめるほか、PS4以上に表示キャラが多かったり、
HUDバックアップも簡単に実施できるところが魅力です。
また外部ツールを使って、チャットログ管理やリテイナー管理も出来たりします。
快適にプレイしたい場合はこちらになりますね。
PS4からPCの場合は、前述のPCtoPS4の逆バージョンで、
PSNは必要ありませんが、レジストレーションコードは再登録する必要があります。
・PC
・Final Fantasy XIV PC用レジストレーションコード
Steam版とWindows版の2種類がありますが、「Windows版」にしてください。
HUDは事前にキャラクター選択画面で、サーバにバックアップを取っておいてください。
なお、ノートパソコンのみの恩恵ですがディスプレイの用意が必要ありません。
テレビも見ながら遊びたいという方には便利ではないでしょうか。
いよいよ今回の本題です。
PCからPCへ移植する場合の方法です。こちらはパターンが多いので、やりやすそうなのを選択してください。
移植する場合には、必ずと行っていいほど発生する作業です。
HUD情報はローカルに保存されています。
C:\Users\%USERNAME%\Documents\MyGame\FINAL FANTASY XIV - A Realm Reborn
※ドキュメントの場所は使っているパソコンで変わります。とくにHDDへ退避させている方など。
ここにキャラクターの外見保存データやチャットログ、HUD情報が含まれています。これをバックアップしましょう。
もしパソコンが故障した場合も含め、ZipにしてGoogleDriveに保管するなどしておいてくださいね。
では、メニューをどうぞ!
最初がすごく投げやりなのですが…まぁ気にしないw
一番簡単です。かかるのは時間だけ。お金もかかりません。
FF14の公式からsetup.exeをダウンロードしてインストールしてください。
まず最初にランチャーのインストールが始まり、そのあと「スクエニアカウントはお持ちですか?」を聞かれるので、ここで一旦ランチャーを閉じます。
そのあとで、バックアップを取ったプロファイルデータを、マイドキュメントの「MyGame」に戻します。
「FF14フォルダが存在します、上書きしますか?」と聞かれたら「はい」にしてください。
あとは、ランチャーを起動してIDとPWを入れてなが~~~い、なが~~~~いダウンロードが終わるのを
ただひたすら待つだけです。コーヒーでも飲みながら待ちましょう。
回線にもよりますが、私の家では日中1時間ほどで終わります。
お金はかかりますが、今後のことも考えれば非常に簡単な方法です。
付け替えるだけで簡単に、しかもすぐにプレイできる点が魅力的です。
最近ではUSB3.1対応の外付けSSDもあるので、HDD以上に高速になりました。
ただ、内臓のほうが早い場合もあります。予算と相談してください。
やり方は非常に簡単です。FF14を外付けHDDにインストールしてください。
ついでにプロファイル情報もバックアップして入れておいてください。
インストールすると、デスクトップに出るFF14アイコンもバックアップしてください。
…以上。
こちらも参考にどうぞ
・外付けSSDもしくは外付けHDD(下記作業が理解できたら購入を検討しましょう)
・FF14起動用のショートカット
まずは、先述したとおりFF14を外付けドライブにインストールしましょう!!インストールしたあとは、
FINAL FANTASY XIV - A Realm Reborn\bootまで移動します。
その中におそらくショートカットがあると思います!
これを右クリックから「プロパティ」を選び…
「ショートカット」タブの「リンク先」と「作業フォルダー」のドライブ名を変更します。
たとえば、新しいPCに差し込んでDドライブで認識されたら、ドライブ名を変更します。
"D:\*****\FainlFantasy…
に変更してデスクトップに配置します。
この時点で「え?」となったら、素直にダウンロード作業を行ったほうがいいです。
変えるのが面倒な場合は、「コンピュータの管理」からドライブレターを変更する方法もあります。
最後はランチャー起動前に、ドキュメントフォルダにプロファイルをコピーしておきましょう!
そのあと、デスクトップに先程おいたショートカットをダブルクリックし、問題なく起動できたらOKです。
おそらく難易度は高めだと思います。コピペして「はい!起動!」なんてできるわけではありません。
Windowsにはレジストリが有り、どこにインストールしたか、どれを起動するか、などと行った情報があります。
なので、簡単に起動できるわけではありません。そこだけは理解していただければと。
・バックアップ用SSDもしくはHDD
・移動先PCもしくはHDDorSSD
まずは、バックアップ用のドライブに適当なフォルダを作ります。わかりやすく「Game」にするといいかも。
FF14をインストールされている場所に移動します。大体は
C:\Program Files (x86)\Square Enix\FINAL FANTASY XIV - A Realm Reborn
だと思います。デフォルトでインストールされている場合は。
なので、そのフォルダ(Square Enix)ごとコピーして先ほど作成した「Game」に保存します。
※ドラクエXなどが入っていた場合は、FF14のフォルダだけコピーしましょう!
Square Enixフォルダを別名に変更します。例えば「Backup_SQ」とか?
移動先のPCでsetup.exeを実行してランチャーを起動します。
ランチャーが起動し「スクエニアカウントがー」と出たら閉じます。
バックアップしたプロファイルを、ドキュメントフォルダに移動します。
バックアップ用ドライブに保存したデータ
(ここでいうと*:\Game\Backup_SQ\FINAL FANTASY XIV - A Realm Reborn)
の中身を、新しいPCのFF14保存先にコピーします。
例)
コピー元 G:\Game\Backup_SQ\FINAL FANTASY XIV - A Realm Reborn\
↓
コピー先 C:\Program Files (x86)\Square Enix\FINAL FANTASY XIV - A Realm Reborn\
問題なく起動できれば成功です。
ちょっと説明が下手な点もあり、不明な部分もあるとは思いますが
ダウンロード時間を省略するのに「sqpack」をコピーして持っていくというのもありかもしれません。
実際に試していないので、そこは分かりませんが…。
メーカーによってはデータ移行ツールなども用意してくれている場合もあります。
まずは、ご自身の技量に合わせて検討してください。